小笠原に行くには飛行機はないので、選択肢はただ1つ!おがさわら丸に乗って父島に行く。東京竹芝桟橋から約24時間…おがさわら丸に乗って父島に到着すると、そこはボニンブルーと呼ばれるキレイな海が見えるんです。1週間に1回しか運行していないので、社会人であれば長期休暇が必要!
私は、パッケージツアーで参加したのですが結構金額もしちゃいます。そこで、小笠原海運の公式サイトからもパッケージツアーがある事と料金を知ってショック!!でした…なので、少しでも安く小笠原諸島に行きたい人の参考になれば…と思います。
ちなみに、私が小笠原諸島へ行ったのは2024年の2月下旬とちょっと海が荒いシーズンになります。それでも、2月下旬に小笠原に行ったのは座頭鯨を見る目的だったからです。
この記事では、おがさわら丸に乗って、小笠原諸島に行く方法について紹介します。
![](http://traveller-carrie.com/wp-content/uploads/2018/12/tab.png)
当サイトは以下のアフィリエイトプログラム(楽天アフィリエイト・a8.netなど)に参加しています。これらのプログラムにおいて取得・収集される情報については、(Independent)当ブログと各プログラムのプライバシーポリシーをご確認ください。
Contents
おがさわら丸に乗船するには?
東京竹芝桟橋から小笠原諸島 父島 二見港に入港します。
東京竹芝桟橋:JR浜松町・大江戸線大門・ゆりかもめ 竹芝駅が近い
竹芝客船ターミナルで当日チケットを購入してもOK。ターミナルの待合で待っていると、デッキ7(上の階)の人からアナウンスが入り、順番に乗船します。
![](https://traveller-carrie.com/wp-content/uploads/2024/03/e671b706ff70ac23546e246c8d591fdb.jpg)
![](https://traveller-carrie.com/wp-content/uploads/2024/03/infomation.jpg)
![](http://traveller-carrie.com/wp-content/uploads/2018/12/tab.png)
おがさわら丸の運行日を確認して旅行プランを立てよう!
おがさわら丸の運行日は月によって変わるのと、シーズンによって料金も変わります。
出航から3時間弱は東京湾クルーズ
11時の出港から15分後にレインボーブリッジをくぐり、東京湾内を3時間ほど航行します。天気がいいとクルーズ気分を味わえちゃいますよね!
天気がいいと富士山も見えます!
![](http://traveller-carrie.com/wp-content/uploads/2018/12/tab.png)
おがさわら丸の船内
船席は6種類。2等寝台で十分でした!ちょっと、寒い感じでしたが。
- 2等寝台(エコノミー):4デッキ レディースルーム(船頭側)あり
- 2等和室:仕切りなし
- 特等室(スイート):7デッキ キングサイズベッド・バス・トイレ・テレビ・冷蔵庫・空気洗浄機
- 特1等室(デラックス):バス・トイレ・テレビ・冷蔵庫・空気洗浄機
- 1等室:6デッキ テレビ付き
- 特2等寝台(テレビあり)
![](https://traveller-carrie.com/wp-content/uploads/2024/03/a7ea6273b1dcb1dcb639c6a08a660af2.jpg)
![](http://traveller-carrie.com/wp-content/uploads/2017/07/ariel.png)
4階にある受付で毛布など有料で借りれます。
![](https://traveller-carrie.com/wp-content/uploads/2024/03/187bf053642e1f169b25dd08dd2b8d78.jpg)
スーツケースは、別の場所におけるようになっています。
初代おがさわら丸から現在の3代目おがさわら丸では約4時間も短縮して運行できるようになりました。
2016年7月から運行 竹芝桟橋から父島まで1,000km、約24時間(遅延することもあります。)
速度:23.6ノット
旅客定員:892名
船内のシャワールーム
7デッキ以外はシャワールームなども完備されていますが、船が横揺れするときはふらつきますので注意です。
リンスインシャンプー・ボディソープはありますがタオルは持参した方がいいです。売店や3デッキにあるミニサロン南島の自動販売機でアメニティーやタオルが購入できます。
展望ラウンジ Haha-jima 7デッキ
海を見ながら食事ができるエリアになっていますが、出航するとすぐに満席!なかなか席が空きませんでした。24時間開いているので食事の販売時間を避けると、座ることができます。
![](https://traveller-carrie.com/wp-content/uploads/2024/03/hahajima.jpg)
オープン:11時から21時・7時から10時
![](http://traveller-carrie.com/wp-content/uploads/2018/12/tab.png)
レストラン Chichi-jima 4デッキ
レストランChichi-jimaは広々としたレストラン!出航してから、小笠原諸島についての説明会など上映される場所です。
![](https://traveller-carrie.com/wp-content/uploads/2024/03/Chichi-jima.jpg)
オープン:11時15分から14時・17時30分〜21時・7時から10時
ミニサロン南島 3デッキ
ミニサロン南島では自動販売機があり、ジュースやカップラーメン、アイスなどが購入できます。もちろん給湯器などもあるのでカウンターで食事をする人も!
ショップ ドルフィン:売店 6デッキ
ショップドルフィンでは、ICカードも使用できましたがクレジットカードなどは使えませんでした。行きと帰りでお土産の種類が若干違っていました。
オープン:11時から21時30分・7時から9時30分
![](http://traveller-carrie.com/wp-content/uploads/2018/12/tab.png)
キッズルーム 4デッキ
4デッキには、キッズルームなどがありおもちゃや絵本が置いています。
同じ階に貴重品ロッカーもあります。
船酔い対策
おがまるは黒潮を横切る海洋航海になるので時期によっては、海況が悪いことがあります。特に低気圧が接近していたり、運悪く悪天候にあたることも!最悪の事態を考えて、お守り代わりに酔い止めを飲んでおくことをおすすめします。
私は、酔い止めなしで悪天候でしたが体調管理だけで大丈夫でした!
- 前日に脂っこいものを食べない
- 腹八分目にしておく
- 十分に睡眠をとる
- 乗船30分前に酔い止めを飲んでおく
おすすめの酔い止めはアネロン!
何度もおがまるに乗っていれば船酔いはしないよって言われますが…初めてのおがまるで船酔いしちゃったら、次もまた行きたい!!って気分になりにくいと思うので…薬局などで事前購入しておくのがおすすめです。
![](https://traveller-carrie.com/wp-content/uploads/2024/03/d7d4bc326a4c577ef06241c2b0a691db.jpg)
![](http://traveller-carrie.com/wp-content/uploads/2017/07/ariel.png)
父島での標準的なスケジュール
おがまるの運行状況は日によって違うのですが、大体6〜7日間の旅行スケジュールになります。5泊6日が最低旅行日程です。なので、学生さんや退職後の人、定年になった人などが小笠原諸島に行く人が多いんです。
2クール滞在する旅人は、おがまるが出航した後の静かになった父島で過ごすことが出来るようです。が、、、お店もあんまり開いてない!!って聞きましたw
Wi-Fiなし
18:50ぐらいに八丈島を通過するのですが、それ以降はインターネットは繋がりません!
![](http://traveller-carrie.com/wp-content/uploads/2017/07/ariel.png)
ボニンブルーとは?
小笠原諸島で観光していると、よく耳にするのがボニンブルーっていう言葉。
小笠原の青い海の色を呼ぶそうで、無人(ぶにん)に由来すると言われています。小笠原諸島固有の植物にもぼにん〇〇と名前がついています。
小笠原諸島に行く前に読んでおくといい本
おがまるの売店でも販売されているのですが、小笠原のすべてという本が超おすすめでした。
船の中では、インターネットが繋がらない状態になるので本を持って行ったりするのもいいかと思います。大きな島の横を通る時はかろうじてネットに繋がる感じでした…
小笠原諸島(父島・母島・南島・聟島)について詳しく書かれています。
![](http://traveller-carrie.com/wp-content/uploads/2018/12/tab.png)
父島から竹芝桟橋へ おがまる出航の日は感動的!
おがまるの入港日も「おかえり〜〜」って島民の方々がお迎えに来てくれるのですが、出航日は警察官も登場!太鼓の音を聞いたり、ツアーでお世話になった人達もおがまるを船で並走したり、追いかけてくれたり、海にジャンプして飛び込む人やクルッと回って海へダイブしてくれる島民の人たちや海上保安庁の船も!!
小笠原諸島から東京に出て行く島民もいるようですが、感動的なので一度は体験して欲しいなぁ〜って思います。学生の時に行っておけばよかったなってマジで思いました。
私は若い時は海外ばかりに目が入ってましたが、戦争の跡や小笠原の固有種(動物や植物)、ボニンブルーの海、野生の座頭鯨など観れるので、学生時代の時間がある時に旅行に行っておけばよかったな〜って思います。
まとめ
片道24時間、1,000kmも東京から離れている小笠原諸島へ旅行するには時間もお金もかかりますよね。
ツアーで小笠原諸島に行く場合は、添乗員がついていると旅行費用が倍ぐらいになるので、添乗員がいないツアーにするか、小笠原海運の公式サイトから宿泊とセットで申し込みするとリーズナブルに旅行ができるかと思います。
父島でツアーの申し込みが、観光協会でパンフレットなどももらえるので個人で申し込みしていく形になります。ただ、個人で申し込みを前日にするとすでに予約がいっぱいでツアーに参加できないってこともあるので事前に予約しておく方がいいです。
船酔い対策の準備はしておいた方が、24時間の船の中で過ごす際に快適になると思います。
この記事が、小笠原諸島に行く方のお役に立てれば幸いです:)